top of page
IMG20220731152949.jpg

​団体様・教育関係者様の
受け入れについて

アニマルロッジでは2021年より、団体や教育関係の受け入れを積極的に行ってきました。
現代社会において、子どもたちの自然体験の機会は年々減少しており、体験格差が大きな社会問題となっています。都市部で育つ子どもたちにとって、川で遊ぶ、森で昆虫を探すといった体験は貴重なものです。私たちは、こうした現状を少しでも改善し、子どもたちに自然とふれあう学びの場を提供したいと考えています。

アニマルロッジでは、里山体験や地域散策、間伐材を活用した木工ワークショップなど、地域資源を活かした多彩なプログラムを実施しています。春・夏・秋には、利根川水系の自然を活かした「ますの掴み取り体験」、湖で楽しむ「SUP(スタンドアップパドル)体験」、子どもたちが夢中になる「昆虫採集」など、季節感を大切にしたアクティビティをご用意しています。冬には雪深い環境を活かし、「ソリ遊び」や「かまくら作り」など、雪国ならではの体験が可能です。年間を通じて、教科書では学べない本物の自然と直接触れ合える学習環境を提供しています。

また、プログラム内容は学校や団体の目的に応じて、柔軟にカスタマイズが可能です。環境教育、防災学習、チームビルディング、SDGsに関連する活動など、ご要望に合わせた体験をコーディネートいたします。教員や引率者の皆さまと協力しながら、子どもたちにとって価値ある学びと体験を実現します。

自然の中での「本物体験」は、子どもたちの心と体を育み、仲間とのコミュニケーション力や主体性を高めます。ぜひ、学校行事や課外活動、林間学校などでご活用ください。

_MG_3265.JPG

​受け入れ人数・料金の目安

​受け入れ人数7名〜21名

宿泊料金 1泊2日(3食) 7500円〜

​体験費用        1500円〜

​詳細は人数と時期により変動します。お問い合わせください。

​滞在中スケジュール 一例

アニマルロッジでは、教育旅行や課外活動の日程や内容を柔軟に対応可能。

お客様のご都合に合わせてスケジュールを自由にプランニングできます。

季節や学習目的に応じたオリジナル体験をご提案します。

Green and Orange Colorful Illustration Project Timeline For Business Development Chart Gra

​受け入れ実績

無題のスプレッドシート - シート1-18_page-0001.jpg

​体験内容

IMG20220731152949.jpg
​敷地内の小川で魚の掴み取り
水深5cmほどの安全な小川でマスの掴み取り体験。

マスの掴み取り体験は、子どもたちが自然の中で生き物と触れ合い、命の大切さを学ぶ食育活動です。自分で捕まえた魚を調理し
味わうことで、食への感謝と理解が深まります。
​湖上SUPでチームビルディング
湖上SUP(スタンドアップパドルボード)は、仲間と協力しながら
バランスを取り、漕ぐことで自然とコミュニケーションが生まれます。楽しみながら連帯感やチームワークを育むチームビルディングに最適なアクティビティです。
IMG_7630.JPG
​奈良俣ダムで利根川について学ぼう
利根川の源流、奈良俣ダムでの学習は、水循環やダムの役割、川の生態系を体感できる貴重な機会です。自然環境の大切さを理解し、持続可能な水資源の保全意識を育む学びの場となります。
​無農薬田んぼで生き物探し
無農薬田んぼでの生き物探しは、農薬を使わない自然な環境で多様な生き物と出会い、生態系のつながりや環境保全の大切さを学ぶ貴重な体験です。子どもたちの好奇心と観察力を育みます。
_MG_3265.JPG
段落テキスト.jpg
​アニマルロッジの施設写真や、アメニティなどはこちらからご確認ください↓
  • Instagram

Instagram

Follow me

エアビー
bottom of page